小松市文化協会                 

加盟団体プロフィール


小松地区華道連合会
 
 小松を中心として現在8流派(池坊、小原流、小堀遠州流、
古流松栄会、古流千昇派、古流柏葉会、草月流、龍生派)が、
伝統と文化を表現した年1回の連合華展、そしてイベントに出
品し、活動しております。


小松市音楽協会
;
    小松市民音楽祭ファイナルステージ
 
 小松市音楽協会は、昭和32年(1957年)に設立されました。
平成4年度からは組織を改編し、吹奏楽協会、合唱協会、ピア
ノ協会の連合組織となりました。この三協会は独立した形でて
それぞれのジャンルの音楽活動を活発に展開しています。しか
し洋楽部門三協会の連携を保つため、毎年6月の「小松市民音
楽祭」、2月の「納会(懇親会)」、そして三年毎の「小松第九
コンサート」は音楽協会の行事として継続しています。
「リードこまつ」では、単独部門には所属団体の主催事業の認
定を受け、総合部門舞台発表に吹奏楽アンサンブル、合唱、ピ
アノの演奏チームで参加しています。
小松市邦楽舞踊協会
 
;本会は、小松市およびその近郊の邦楽舞踊関係団体相互の連
絡促進を図り、本市の芸能文化の向上に寄与することを目的と
し、昭和32年に設立されました。市内及びその近郊に在住する
邦楽舞踊の指導者ならびにその社中門人によって構成されてい
ます。

平成18年には小松市社会教育優良団体として表彰を受け、また
歴代の役員には社会教育功労賞や教育賞などの受賞者も数多く
存在し、本会の誇りとするところです。

 現在、尺八1、箏・三弦2、日本舞踊3社中の6社中で活動
しており、設立より毎年1回の定期演奏会を欠かさず開催してお
ります。平成28年9月25日の創立60周年記念第60回小松市
邦楽舞踊大会
は、地歌演奏家の菊聖公一氏
を招き開催しまし
た。日本の伝統音楽・文化に一人でも多くの方にふれていただ
き、次の世代へ継承すべく全力をあげて取り組んでおります。
なお、第63回演奏会は年10月19日(土)うららにて開催予定で

す。
小松茶道協会


小松茶道協会年間行事
 平成30年
1月:北國新聞社主催(花・書・茶)茶道部門参加
    5日間中裏千家4日担当 1日表千家担当
4,5,6,9月:「茶室一般公開」日曜日1回
    裏千家2、表千家1、煎茶松月流1呈茶参加
8月:「夏休み親子茶道教室」裏千家参加
10月:どんどんまつり 裏千家、煎茶松月流隔年茶会参加
                   (今年度裏千家)
11月3日:「市民茶会」裏千家
(表千家、煎茶松月流は隔年参加) 
               今年度煎茶松月流参 
白楊モダンダンス研究会

 1951年に白楊洋舞研究会として発足し、1998年に白楊モダ
ンダンス研究会と改名し再出発しております。指導者も故向坂
幸子先生、古川洋子先生と引き継がれ、現在は勝木順子が主宰
となり毎週金曜日に白楊幼稚園にてレッスンを行っております。
 子供から大人まで研究生各々が、モダンダンスのレッスンを
通して体と心を鍛え、作品創りを通して個性を磨き、仲間との
絆を深めています。
 毎年開催する発表会、全国舞踊コンクールへの挑戦、合同公
演の出演等、研究生各々が舞台の経験を活かし、新たな一歩を
踏み出すエネルギーにしてもらえたらと願ってレッスンを重ね
ております。
小松詩吟協会

 小松詩吟協会は、昭和37年に小松吟詠会として小松市文化協会
に加入、昭和38年に小松詩吟協会と改名しました。正式には(公益
社団法人)日本詩吟学院認可「石川吟詠会」小松支部として、小松
市・能美市・加賀市の会員で組織、現在会員200名が、漢詩・和歌・
俳句等27教場で各講師により稽古に励み、吟技の向上にと勉めて居

ます。石川県吟道コンクール大会には毎年高成績を上げ、更に全国
大会にも出場して活動して居ます。
 近頃は大きい声を出すことは、健康上尤も重要なことと何年か前北
國新聞「時鐘」欄に掲載されて居ました。道徳が大変希薄な嘆かわし
い現代社会にあって、私達は単に先哲の詩歌に共感し、その発露とし
て吟ずるだけにとどまらず、「吟道」即「人道」と、日本人の精神文化伝
承としての役割を一層理解し、誇りある人間形成に力を注ぎたい、また

これまでの活動を踏襲し、「歌舞伎の町」にふさわしい勧進帳「安宅の
関」を機会あるごとに取り入れ、小松市文化協会の発展に寄与して

きたいと願っています。
小松市菊花協会

; 私達、菊花協会の会員は、只今のところ30名あまりです。会
員の皆様は、今頃花の手入れに忙しい事と思います。

 さて、私達菊花協会は今年で54年目を迎える事になりま
す。年々会員数が減り、新たな会員の入会がありません。菊作
りは大変難しいと言われていますが、近年では会員の方が丁寧
に1年を通して指導しています。

 一度菊作りに挑戦してみませんか。

   入会申し込み
     理事長 高林 義明  090-7749-0543

   一年間の行事                
   
 5月13日  苗の分譲 
 9月 2日  役員会
10月29日  菊花展会場の設営 菊搬入
10月30日  第54回小松市菊花展会場式
11月 2日  出品鉢審査
11月 8日  菊花展閉場
11月 9日  菊  花展会場の片付け 菊搬出
12月 2日  第52回菊花展表彰式
こまつ川柳社

 「生きている破調の弦を掻き鳴らし」
  川柳は、俳句と同形式の5.7.5の短詩で日常生活に題材を求
めて、人情、世相などを鋭くとらえ、機知、穿ち、滑稽、風刺
などを自由に詠み、制作上の制限は一切ありません。
  こまつ川柳社は、発足以来50年あまりの歴史を有し、現在
会員は20名余。定例句会を毎月第二土曜日午後、芦城センタ
ーで開催しています(写真は例会風景です)。

  例会では、あらかじめ決められた宿題3題の他、当日出題の
席題1題を詠み、会員が交互に選者となって、選句していま
す。また、隔月ごとに会員の作品を掲載した、句誌「わかま

つ」を発行するほか、5年ごとに合同句集を発行しています。

 川柳に興味のある方、仲間になりませんか。下記へご連絡 
 下さい。

    yamakatsu@peach.plala.or.jp

小松市民謡連合会
 
  私たちの団体は、昭和52年6月6日に加盟7団体の小松市民謡連
盟として発足し、平成16年に名称を改めるなどの変遷を経て、
平成22年に9団体による小松市民謡連合会として発足いたしまし
た。
; 日本民謡並びにこれに関する技能を研究練磨し、その伝承・普
及に努めるとともに郷土芸能文化の進展に寄与することを目的
としています。当初は「チャリティーショー」を18回まで行っ
てまいりましたが、それ以後は「民謡祭り」と称して毎年秋に

小松市公会堂にて催しものを行っており平成6年から10年間は
「桜祭り」と称して春にも、のど自慢全国大会を行いまし た。

 現在は加盟も11団体に増え、昨年は40周年を記念して豪華な
ゲストを招き、またかわいい子供達だけの「こきりこ節」の踊
りを本場五箇山の先生方による講習会を経て披露するなど、お
客様に楽しんでいただける民謡祭りを実施致しました。今後は
50周年に向け日々研鑽して参ります。

小松市大太鼓連盟

 小松市大太鼓連盟は、昭和53年3月(1978年)に設立しまし
た。

当時は小松市内で郷土芸能保存を主に活動する太鼓チームや青
年団活動の一環として太鼓を打つ若者のチーム等の30チーム
以上が所属していましたが、現在は青年団活動が無くなり、主
に郷土芸能である加賀太鼓の保存を中心に活動するチームと主
に創作太鼓を打つチームの7チーム(53名)が所属しています。
 小松市主催のイベント、祭り、県太鼓連盟主催の石川の太鼓
及び全日本太鼓協会が主催するジュニア・シニアの全国大会等
を中心に活動しています。
小松俳文学協会
 
 小松俳文学協会は、昭和58年、12句会164名により結成され
た。平成25年に30周年を迎え、10周年、20周年に続き3冊目の
合同句集を発刊した。129名の会員が各10句を自選、計1290句
の個性あふれる作品が収められている。現在は高齢化により会

員数こそ30年前に比べ減少しているものの、句会の数は13句
会、生涯教育として身近に俳句を楽しんでいる。

 俳人、細川加賀は「俳句は全人格の投影、我れ、かく生きた
り」と述べている。先人の足跡を引き継ぎ、さらに歩み続け次
世代につなげる役割は重い。
 当協会の主な事業は、年1回の年次俳句大会、吟行句会、会
報発行のほか、小松市内の俳句会、小松ビジュアル俳句コンテ
スト、かけはし文芸小中学生の俳句選句などに協力している。
 紙と鉛筆と歳時記があれば簡単に入門できる俳句ではあるが
底知れぬ深さがある。世界一短い一行詩には、魅力がいっぱい。
日本棋院小松支部
 
 日本棋院小松支部は昭和43年8月1日に発足しました。初代
支部長は西尾徳松氏で、現在7代目の浅田彰伸が務めています。

 5月には総会と囲碁大会に始まり、支部長杯争奪囲碁大会、
新年囲碁大会と実施しています。また、8月に実施の夏休み小
中学生囲碁入門教室を開催、毎年約20名位の小中学生が参加し
ています。最終日には棋力認定を行っています。


 県の行事や大会にも参加、これまでに輝かしい結果を残して
います。

 また、平成29年6月1日から支部管理の囲碁サロンを実施、
串町会館をお借りして行っています。火、木、金、土の週4日
で午後1時30分から5時過ぎまでやっています。お子様も来
ております。ぜひ女性の初心者の方をお待ちしております。

 今後ともよろしくお願い申し上げます・
日本将棋連盟白山支部小松

 日本将棋連盟白山支部小松は、昭和37年頃に発足した小松将
棋倶楽部を前身にして、平成25年に現在の名称に変更しまし
た。

 毎年度、4月・10月・2月に地域の愛棋家の参加を得て、将
棋大会を開催しています。また、平成29年11月には、市内
小学生を対象にした小学生大会を実施し好評を得られましたの
で、今年(平成30年)11月にも小学生大会を開催予定です。

 普段の活動は、市内長田町の「弁慶フレンド将棋」の会場を
借りて土曜・日曜の午後に対局を楽しんでいます。

 近年は、会員の減少が続いており、新会員の加入を歓迎いた
しますので、ためしに覗いてみて下さい(現在 席料・会費は

無料です)。

     連絡先:灰田会長 : 090 3768 8880
                  山下会計 : 090 9447 8007
小松市文芸懇話会
 
 小松市文芸懇話会は昭和62年に発足した。小松市発刊の小松
文芸友の会として続いていた会があったのを、きちんとした機
関誌発行という体制を作ったのである。機関誌の名前は「文
影」。創刊号には巻頭に作家森山啓のエッセイ「海棠」を、ま

た宮崎栄会長のの「発刊のことば」を配している。爾来発行号
数も100号を優に超えた。創作すること、書くことに、さほど
苦痛を感じない手練れの人々ばかりだから、三流雑誌と呼ばれ
ることはないと自負している。ささやかな紙面の「文影」では
あるが、いつでも、その時代時代の文化の発信という気概を持
って、機関誌「文影」の発行を続けて行くつもりである。60数
年続く小松文芸とともに歩んできた文芸懇話会。諸先輩方の志

を受け継ぎ、さらに時代のニーズに適応した小冊子となるよう
努力せねばならない。
 ただ昨今の文字離れは甚だしく、会員が増えない。勇気ある
若い世代の入会を心から期待するものである。
小松能楽会


      
 
  この会の前身は「小松宝生会」であり、昭和28年3月1日に
発足しました。また、発足後から「小松宝生流教授嘱託会」「小
松能楽会」と三つの会が出来ました。が、平成13年新世紀を迎

え、小松能楽三団体を統合し、「小松宝生会」として組織を一本
化してスタート致しました。
 平成15年には、小松宝生会創立50周年記念式典を公会堂にて
挙行致しました。
 昨年、平成27年4月1日、発足当初より長らく皆様方に愛さ
れてまいりました「小松宝生会」を改め「小松能楽会」に改名、
新しく発足致しました。また、会員制に改め、現在百余名の登録
会員で13社中の代表者のご理解を得ながら一体となって改革改
善を推進し、会員相互の親睦と会の発展のための環境を整え、地
域に伝わる小松三つのお宝「安宅、祇王(仏原)、実盛」を長期定
期で、月3回毎週第2、3、4土曜日午前11時から30分内
で、素謡・仕舞・笛等を織り込み、こまつ曳山交流館みよっさで
公演を市民の皆様方に見て、聞いて、楽しんで頂き、生涯学習の
場として体験して理解を深めて頂き、一人でも多くの能楽愛好者
の仲間を広げる努力をしております。
渋川流剣詩舞道小松会

 剣詩舞道(けんしぶどう)には、剣舞(けんぶ)と詩舞(し
ぶ)という二つの舞踊があり、どちらも詩吟に合わせて舞う古
武道の格式と詩の心を表す芸術性を併せ持つ舞が特徴になりま
す。

剣舞は、剣や槍、薙刀を持って舞う舞踊で題材となる詩の心を
理解し、武道の形を芸術に昇華したところに剣舞の魅力があり
ます。
  詩舞は、扇舞(せんぶ)とも言われ、扇子のみで詩文を表現
する舞踊で、詩には、漢詩・和歌・新体詩なども用いられ「詩
を聞かせて舞う」といわれ吟と舞が一体となった演出が見どこ
ろとなります。

 剣詩舞道は、古来、中国から伝えられてきた漢詩の詩文を紐
解き、和歌に節をつけて歌い、作者の心や精神を扇子や剣で表
現しています。
; 日本伝統芸道の精神を表した美しさ、壮烈な気迫、勇壮果敢
な舞、典雅に酔う剣詩舞の醍醐味を一緒に味わってみませんか。
小松相撲甚句会
 
 「アー ドスコイ ドスコイ」で始まる相撲甚句は、国技大相
撲と共に享保年間の頃より力士の口から耳へ、耳から口へと唄
い継がれ、今日まで愛され親しまれた日本の伝統文化でありま
す。

 平成7年に10名でスタートした会も、現在では40名余りの会
員となり、日々練習に精進しています。
 平成17年東京での日本相撲甚句全国大会で栄えある日本相撲
協会賞の栄誉に輝いたことが、今日の私達の活動の大きな自信
になっています。
 日頃唄われている定番甚句、そして祝賀の席や地域イベント
で唄う創作甚句等は、皆様にたいへん喜ばれるのも相撲甚句の
おもしろ味ではなかろうかと自負しています。
 各地のイベント出演や老人施設などの慰問回数は60回を越
え、地域に親しまれる甚句会になりました。
 今後はさらに活動の和を広げるとともに、伝統文化の継承の
ためにも、若い人の入会を希望しています。
志野流香道の会
 
; 香道は室町時代の足利義政の頃に誕生し、大名をはじめ一部
上流階級の贅を極めた芸道として発展しました。現在でも非常
に希少な、南アジア産の貴重な天然香木の微妙な香りを楽しむ
為、和歌や花鳥風月の自然や源氏物語などを題材に組香と言う
色々なゲームが考えられました。草木香、小鳥香、源氏香など
五百種類以上もあります。このように色々な趣向で優雅な香木
の香りを知的に楽しもうと五百年以上も 前から工夫されて来ま
した。                          
 香道は難解だとのイメージの方が多いと思います。確かに香
道は立ち居振る舞い・作法など約束事の多い世界です。上達す
るにつれ、古典文学や書道の素養も若干は求められます。しか
し、香道の原点は何よりも、香りそのものを楽しむことにあり
ます。多種多様な香りを聞き分ける、あるいは一つの香りを追
求する、その繰り返しによって新しい感受性が生まれ、やがて
自分だけのイメージ世界が創造出来る、日本独自の伝統文化で
す。

         ;志野流香道稽古日の案内ページ
       http://blogs.yahoo.co.jp/kuronasujp
小松市書道協会
 
  当協会は、昭和30年に結成された。平成27年には創立60周年
の記念事業を行った。
 小松市を中心に書道愛好家が集まり、書道文化の発展振興
と、各自の書道作品の向上を求め、研鑽し合う目的がある。そ
して各種の事業を行っている。
  2月 加南地区書初め大会(加賀市・小松市・能美市で、
            幼保・小中高校生を対象)

 6月  席書大会(小松市中 心、小中高校生対象)
 7月 日・中・韓国際書道展(30.7.21.〜7.25)
 8月 小松市民公募展(一般市民・高校生対象、広く書道を &
    親しむ方々の作品を展示。優秀作品、優秀作者に  

    は書道協会会員への道が開かれる
 10月 小松市書道協会会員展
  この他、隔年で日本・中国・韓国の国際書道展がある。

河澄流社中
 
 河澄流 新舞踊、児童舞踊
 ・新舞踊:伝統的な日本舞踊を基本とし、親しみのある歌謡
  曲や演歌に振付けした創作舞踊です。楽しくリズミカルに
  体を動かし、健康と上品な所作が自然と身につきます。
 ・児童舞踊:年少者は主に日本舞踊ですが、時には唄い続け
  られている童謡に振り付けしたお稽古をしております。
  
 在籍者の年齢は10歳〜92歳です。
; 
小松梅林吟社


    

 小松梅林吟社は、平成14年に小松天満宮の祭神菅原道真公千
百年大祭が施行された時、その記念行事として行われた漢詩奉
納に参加された方々で漢詩同好会が結成されたのが始まりで、
平成16年に小松梅林吟社に改称され現在に至っています。
 当初は、毎年9月4日の小松天満宮秋季大祭に会員各位が創作
した漢詩を奉納するのが主行事でしたが、会員各位からの要望
もあり現在は小松市立稚松公民館での毎月の例会や春・秋2回
の吟行会なども行うようになり、作吟に勤しむと共に会員各位
の親睦を図っています。
 更に、会員各位の創作漢詩の展示会を行ったり、全日本漢詩
連盟や石川県漢詩連盟に加入し各種行事に積極的に参加し、漢
詩創作に励んでいます。
石川県リズムダンス協会小松支部
 
 石川県リズムダンス協会・小松支部は、老若男女を問わず、
誰もが手軽に楽しむことができるリズムダンスの普及を図るこ
とによって、青少年の健全育成や高齢者の学習意欲の増進並び
に健康意識の高揚を図り、高齢化が進む石川県民の健康増進と
地域の活性化、自主的活動の向上と健やかで明るい生活つくり
に寄与する団体です。
 主な活動としては、多種多様なステージ発表や、地域の催し
参加や、高齢者ホーム・ディサービスの慰問等のボランティア
活動、公民館における健康ダンスの指導など、楽しく活動的な
日々を過ごす為の活動をしております。